本文へスキップ

過去の日記2025年06月

 
06月08日(日)
 「梅干し2K仕込み」
 今年も自家製梅干しの仕込みを始めました。塩分濃度は約20%とカビを抑えたやや高めの濃度である。昨年は塩の重さを計る際に、小数点スケールが付いている事も忘れ、380gのお塩が欲しいのに、38gしか入れず、直ぐに変な匂いが出て、腐ると同時にカビが生えたと言う苦い経験がある。
 今年は間違えなく、380gを投入したので、1週間もすれば梅酢が上がってきて、お天気の良い日に、赤紫蘇を投入する段取りである。
 ただ、2kgだと若干少なく寂しいので、今週中にも追加で2kg仕込む予定です。
 
06月07日(土)
 「実の無い会議」
 地域活性化を研究する組織が今から数十年前に立ち上がった。当時は人口増加もあり、世の中の景気も良かったので、補助金目当ての様な組織でもあった。その後は人口減少と過疎化&高齢化も進み、目だった提案をすることなく月日が過ぎている感じである。
 今年も解散するわけでも無く、目新しい提案事項がある訳でもないのに、事業報告も含めた総会が実施された。もう会議と視察や機関誌の発行程度だけの組織は解散したほうが良いと思うのですが・・・
多くのメンバーが同じような疑問を持っているのに、解散できない・・・悲しい組織である。
 
06月06日(金)
 「引戸のレール交換」
 今日は引戸のレール側の交換作業を行って頂いた。基本的にはお洒落を重視したつくりなので、引戸のレール部分も金属を使わずに、竹等を使用して出来ていた。
 しかし20年の歳月とともに、戸の開閉に伴う、重さに耐えきれず、竹等で出来たレール溝部分が削られ、スムースな動きが得られらくなった。
 ガラガラと音を立てて動く戸より無音で快適に動く方が良いという事で、竹等で出来た溝レール部分を剥がし、凹型のアルミレールに取替えを行った。 取替れない場所もありましたが、スムースに動くようになり、快適に成りました。 
06月05日(木)
 「インバウンド」
 朝食会場はK国の人たちで満席である。昔はチェックインすると、ダイヤモンドメンバーはワインやビールと少しのナッツ類が頂けたのに、今では泡盛の小瓶かビール缶いずれか2本を頂きお部屋で飲むパタンに代わってしまった。理由を聞いてみたら、外国人の方が缶ビールなどを部屋に持ち出しする等、収拾が付かなくなってしまったので、サービス提供を辞めたそうである。
 筆柿も缶ビール一本程度は持ちだした事はあるが、残念である。 
06月04日(水)
 「骨休め」 
 日々が慌ただしく、今週末にも小学校で行われる、夏祭りの会議が設定されているので、本来ならロンドン&パリに行っている筈ですが、キャンセルした為、せめてもの・・と言う思いで、石垣経由で沖縄に飛んできました。沖縄入りすると、道路と言う道路には警察官が立ち並んでいて、物々しい警戒感です。
 今日は天皇陛下が沖縄入りしているという事で、全国から警察学校生迄全て駆り出され、万全の態勢で警護に当たっているようでした。
 チェックイン後に居酒屋に向かう道すがら、「こんにちは」とお声がけいただくので、「お疲れ様です」とのやり取り。
 居酒屋では、ラフテーとモズクの天婦羅に定番のオリオンビールでリラックスしてきました。
06月03日(火)
 「
06月02日(月)
 「西瓜管理」
 西瓜の子蔓が順調に育ってきて、あと数日でトンネルからはみ出してしまいそうである。
 今日はトンネルに添って、除草シートを張り、強風で飛ばされない様に、ネットで覆いかぶせる作業を実施。子蔓が伸びてきて、髭蔓がネットに巻き付く一隻二兆である。多くの家庭菜園者は、稲わらを敷き詰めて見える方が殆どである、
 一本の苗に4本の子蔓を伸ばし、各蔓に2個の西瓜が付けば完璧である。今年は4本植えてあるので、16個を目指して管理していきます。 
06月01日(日)
 「空き缶拾い」
 地域総出で空き缶などのポイ捨てゴミを拾い歩くボランティア作業の日である。
 コンビニの普及に伴い、自販機の減少と競艇帰りの車の激減により、ポイ捨てゴミは昔より圧倒的に少なくなった。もう、集落内はゴミ袋に代わるものを持って歩いているだけの様である。運悪く県道沿い等に当たると、結構な量のポイ捨てがまだまだ後を絶たない。筆柿所有の県道沿いの畑でも、草刈り作業を行っていると、ペットボトルや空き缶が捨てられている事がある。
 最悪はリポビタンDの様な瓶のポイ捨てで、もし割れていると非常に危険である。
 最近はタバコのポイ捨ては減ったが、それにしてもシンガポールの様な綺麗な街と比べると、日本はごみ大国の気がする。